屋根裏

屋根裏の害獣被害をなくすために

民家に出没する害獣たちが家の中に侵入して屋根裏に住み着いてしまうことは少なくありません。一度屋根裏に住み着いてしまうと、害獣たちにとってとても居心地がよいため、追い出すのは困難になってしまいます。

こんな屋根裏は危ない

古い家や老朽化が進んだ建物は要注意

屋根裏に住み着く害獣として考えられるのは、ネズミ、ハクビシン、アライグマ、イタチ、コウモリなどが挙げられます。

屋根裏部屋は人が出入りしない上に高断熱・高気密化され暖かく、雨風をしのげる格好の場所です。餌の少なくなる野山と違い、台所や近隣のゴミ捨て場などエサに溢れており、一年中エサに困らないということから、害獣にとっては居心地のよい住処と認識されてしまいがちです。

屋根部分は強い雨風や日差し、雪などにより摩耗や劣化の激しい部分でもあります。特に老朽化が進んだ建物は隙間が生じやすくなり、害獣に狙われやすくなってしまいます。

害獣を放置するとこんな被害が

屋根裏に住む害獣を放置すると、まずは騒音に悩まされることになります。特に屋根裏害獣は夜行性のものが多いため、人間の睡眠時間になると元気にバタバタと走り回るため、睡眠障害を引き起こす恐れがあります。

次に糞尿被害も深刻な問題となります。特にアライグマやイタチなどはため糞と言って同じ場所に糞尿をする習性があります。放置すると天井にシミができたり天井から糞尿がポタポタと垂れてきたり、ひどいときには天井が抜け落ちてしまうこともあります。

また野生動物の糞尿の臭いはとてもキツイため、部屋に臭いがこびりついてしまうことも大きなストレスとなります。

害獣を駆除できずにいることで、精神的な負担が大きくなり鬱病などを誘発してしまうことも決して小さな問題ではありません。

侵入口の探し方

通気口・換気扇・配管周りなどは要チェック

害獣が屋根裏に住み着くからには侵入口の存在を放置するわけにはいきません。害獣に侵入されやすい箇所として、排水管のつなぎ目や通風口の隙間、換気扇、床下の通気口などが一番狙われやすい場所なので、この辺りを重点的に調べるようにしましょう。

エアコンの導入部、壁の割れ目、シャッターの下なども見逃さないようにします。
またネズミが家にいる場合、ラットサインと言ってネズミの通り道が黒くなっている場合があります。外に通ずるラットサインも侵入口を探すヒントになります。

侵入口の大きさ

屋根裏に住み着く害獣は狭い場所を通るのが得意な動物たちばかりです。イタチやハクビシンは3~4cmの隙間があれば入ってしまいますし、ネズミにいたっては500円玉大の大きさの穴があれば侵入口となってしまいます。

害獣被害に合わない家に近づけよう

侵入経路を塞ぐ

どんなに屋根裏害獣たちにとって居心地がいい家であっても、侵入できなければ住み着くことはできません。ですから何よりも大切なのは侵入経路を塞ぐことなのです。
侵入経路を塞ぐには

  • 侵入口になりそうな穴に金網を取り付ける
  • 穴をパテなどで埋める
  • 金タワシを丸めて穴を塞ぐ
  • 侵入口への足場となるような枝木は切り落としておく

といった対策が必要になります。

害獣を近づけないようにする

屋根裏害獣は基本的に雑食性のものが多く、果物を好物とする害獣も少なくありません。庭木の果実を収穫しないでそのままにしておくと、害獣をおびき寄せる原因となってしまいます。

また害獣は見通しの悪い場所を安全な場所だと認識します。庭に物をあふれさせたり雑草を放置したりすると、害獣の隠れ場所がたくさんできてしまうため、害獣にとって居心地のよい場所となってしまいます。庭は常に物を少なくし、雑草もこまめに刈り取ってスッキリさせるようにしましょう。

まとめ

屋根裏の害獣被害についてまとめてみました。
一度住み着かれてしまうと追い出すのはとても困難になってしまいます。招かれざる客を家に入らせないためにも、侵入される前からの対策が欠かせません。

そもそもなぜ害獣被害が起こるのか、詳しくはこちら!→害獣被害について考える